通信講座Aとは?

誰でも楽しく、センスアップが叶う3カ月分の通信講座です。
①色のきほん(はじめての色の学び)
②色の応用(ファッションカラー)
③色の応用(インテリア・色彩心理)
上記の3冊のワークブックに、新配色カードとカラートーンサークルがセットになっています。

届いたらすぐに始められる、あなたのペースで進める楽しくて可愛いワークブックです。
・1週間分8ページ×4週=1か月で1冊終了。
・3カ月で楽しい&可愛い100近いコーデを学ぶ、センスアップの自主練が出来ます。
・3か月分、3冊終わる頃にはもう色の見え方さえ違うはず!
・A4サイズです。
・発送日の翌日より3カ月間、質問し放題です。

【注意事項】
★のり、ハサミ、筆記用具は付いておりません。
★キャンセル、返品不可、国内発送のみです。
NO INTERNATIONAL ORDERS

こんな方に最適です。

・センスに自信がないのに、学ぶきっかけもない。
・買い物の失敗をなくしたい。
・もっと自由に色や柄を選んでみたい!
・スキマ時間や週末にこっそりセンスアップしたい。
・分からなくなったら、プロがちゃんと教えてくれてほしい。
・とにかく楽しく、色を学びたい!
・色彩検定のような、専門的な知識だと難しそう!もっと気軽で毎日役立つ色の勉強をしてみたい。

1冊目「色のきほん」目次

・このワークブックの使い方
・付属のアイテムについて
・色のものさし
・色相環(しきそうかん)をつくってみよう!
・トーンってなに?
・トーンサークルを並べよう
・ビビッドトーンを学ぼう、使おう
・ブライトトーンを学ぼう、使おう
・ライトトーンを学ぼう、使おう
・ペールトーンを学ぼう、使おう
・ストロングトーンを学ぼう、使おう
・ソフトトーンを学ぼう、使おう
・ダルトーンを学ぼう、使おう
・ライトグレイッシュトーンを学ぼう、使おう
・グレイッシュトーンを学ぼう、使おう
・ディープトーンを学ぼう、使おう
・ダークトーンを学ぼう、使おう
・ダークグレイッシュトーンを学ぼう、使おう
・アクセントカラーを学ぼう、使おう
・濃淡配色を学ぼう、使おう
・最高のアイスをつくろう
・もっと自由にコーデしよう
・水着をデザインしちゃおう

2冊目「色の応用・ファッションカラー」目次

・ベースカラーってなに?
・ベースカラー何着ある?
・6色のベースカラーの特徴
・ベースカラー以外の色はある?
・春夏シーズンの白コーデ
・秋冬シーズンの白コーデ
・春夏シーズンのグレーコーデ
・秋冬シーズンのグレーコーデ
・春夏シーズンの黒コーデ
・秋冬シーズンの黒コーデ
・春夏シーズンのベージュコーデ
・秋冬シーズンのベージュコーデ
・春夏シーズンのブラウンコーデ
・秋冬シーズンのブラウンコーデ
・春夏シーズンのネイビーコーデ
・秋冬シーズンのネイビーコーデ
・1つのデニムで変身しよう!
・曲線柄コーデに挑戦しよう!
・直線柄コーデに挑戦しよう!
・メイクもコーデしてみよう!
・いつもとは違う自分になってみよう!

3冊目「色の応用・インテリア/色彩心理」目次

・部屋をきれいに見せるには?
・部屋にはどんな色が多い?
・部屋をリセットしてみよう
・お片付けチャートをやってみよう
・インテリアのテイストって?
・好きなテイストはどれ?
・私の家、どこをどうしたい?
・インテリア変身計画
・ナチュラルインテリアって?
・ナチュラルテイストに出来るかな?
・こんなナチュラルもある
・ナチュラルコーデしてみよう!
・和モダンインテリアって?
・和モダンテイストに出来るかな?
・こんな和モダンもある
・和モダンコーデしてみよう!
・北欧風インテリアって?
・北欧風テイストに出来るかな?
・こんな北欧風もある
・北欧風コーデしてみよう!
・フレンチシックインテリアって?
・フレンチシックテイストに出来るかな?
・こんなフレンチテイストもある
・フレンチシックコーデしてみよう!
・ピンク色ってどんなイメージ?
・なりたい、見せたいイメージは何色?
・部屋が引っ込んで見える色?
・引っ込ませたいたころ、ボリュームがほしいところ
・部屋によって変える派手・地味感
・活気がほしい場所、落ち着かせたい場所
・軽い色と思い色を使い分けよう
・明るい色vs暗い色、選ぶとわかる!あなたのなりたいイメージ

価格について

44,000円(税込・送料込・カラーカード(新配色カード199a)・カラーサークル込)

カードでの支払いは可能ですか。

可能です。
カード払いの他、お振込みやコンビニ決済などの様々なお支払い方法が選択できます。

色彩検定の勉強と迷っています。

色彩検定とは色彩の資格検定で、3級から1級までレベルがあります。
3級が最も基本的な内容ですが、「目のしくみ」「色はなぜ見えるのか?」など、カラーコーデ以外の内容もしっかり学びます。色彩についての理論を学びたい方は色彩検定3級講座、色のセンスや絵本のような楽しいイラストでゆるゆる色に慣れたり、楽しむことがメインの方は通信講座Aがおすすめです。

色をこれまで全く勉強しなくても分かりますか?

対象年齢が15歳からのワークブックです。
色に興味がある方ならりどなたでも楽しく学んでいただけます。

ファッションカラーの冊子はパーソナルカラー別ですか?

パーソナルカラー(似合う色)の内容は、このワークブックに含まれません。
「もっと自由に」「楽しく」「使ってみたい色をワークブックでまず練習してみる」を目的に作られたものです。どうぞ、好きな色や使ってみたい色を思い切り楽しんでください。