
①まずは3級の公式テキストと新配色カードを買う。
「色彩検定」という、色の知識がまんべんなく身に付く勉強を始めようかな?と思ったら、まず一番基本の3級公式テキストを購入してみましょう。一緒に新配色カード199aというカラーカードも必要です。
Amazonや楽天で取り扱っており、テキストを検索すると問題集が出てくることもありますので、必ず【公式】と表紙にあるかどうかを確認してくださいね。(上記の画像参照)
色彩検定の勉強はこの2つを手にしたらすぐに始められますよ。
②3級から順番に上へ挑戦する。
色彩検定は3級、2級、1級の順番で難易度が上がっていきます。どの級からでも受験可能です。もちろん、1級から挑戦も出来ますが1級の内容は2級と3級の内容も含まれます。一番基本の3級の細かい内容が出題されることもあり、全級の内容をしっかり理解している必要があります。
そのため、確実に理解するために3級からコツコツと学んでいくことをおすすめしています。

③学ぶと変わること。
■世の中の色の見方が変わる!


■資料などの配色が魅力的になる!


■ファッションやインテリアコーデがもっと楽しくなる!


いかがでしょうか?
他にも、こんなことが変わります。
・色を見ただけで何番の色か、何トーン(トーンとは色の調子のことです)が分かるようになる。
・照明の種類について詳しくなるので、家のどの場所にどの照明を選べば良いか分かるようになる。
・資料やホームページ、名刺などビジネスでも使う配色がうまくいかないときに、どうすればいいか分かるようになる。
・色の見えに特性がある方への理解が深まる。
・桜色、ボルドーなどの色の名前が分かるようになる。


などなど、日常生活の中で使える知識もビジネスで使える知識も盛りだくさんです。色の知識が付いたら、楽しいかも?もっとコーデが上手に出来るようになるかも?と思う方はぜひ挑戦してみて下さい。