色彩検定とは?

色彩検定(文部科学省後援)とは、色について幅広く学べる検定試験です。
年々受験する方が増えている人気の検定で、3級から1級まであります。
最も基本的な内容の3級ではカラーコーディネートのテクニックだけでなく「なぜ色は見えるのか」、「眼のしくみ」、「色の心理効果、視覚効果(目の錯覚)」、「慣用色名(例:桜色など)」など幅広く学ぶことが出来ます。 

・3級と2級試験は年二回、6月と11月にあります。
・1級のみ年一回、11月に一次試験。一次試験合格後に二次試験が12月にあります。
詳しい試験内容は色彩検定オフィシャルサイトへ。

講座目的

出来るだけ短期間(2日~3日間)で理解し、楽に試験に合格すること。
zoomを使ったオンライン授業です。
※受講生の色彩検定3級、2級の合格率は100%(2024年度、2023年度)
※色彩検定1級受講生の合格率は75%(一次試験までは100%)です。

こんな方に最適です。

・色に関わる仕事をしているが、きちんと勉強したことがない。
・最短、かつ最小限のパワーで試験に合格したい。
・色に対してもっと自信を持ちたい。
・色を理論的に学ぶことで、人に説明できるようになりたい。
・色彩検定は知っていたけど、難しそうで受けられなかった。
・すぐに疑問や質問が聞ける講座で、リラックスして学びたい。
・学ぶなら、色の現場で活躍している現役のプロから直接教わりたい。

色彩検定合格講座の特徴

・オンライン授業でこれまで出題されたところが全て分かります。
・過去問題全てを分析しているため、効率良く出題傾向を掴むことが出来ます。
・重たい冊子の公式テキストがなくても学びやすい、スクール特製のPDF参考書付きです。電車やカフェなどでスマホ学習しやすく好評です。
※スクール特製のPDF参考書は、なるべくイラストや画像で「絵で理解」出来るようになっています(下記画像)。

スクール特製参考書と一緒に、PDFの一問一答問題集も付いています。(全級講座)
そのため、問題を解くことも電車やカフェなど隙間時間で可能です。
1級講座では二次対策として、この一問一答とは別に二次対策問題集も付いています。

事前にご用意いただくもの

・色彩検定 公式テキスト
・新配色カード199a
※上記のものはAmazonや楽天などで購入可能。
・マーカーペン(授業で使います)
※ご自宅にあるものなど何でもOK。
【ご注意】
色彩検定は6月22日(日)が試験日、
申込み締め切りは5月15日(木)です。
必ず5月15日までに各自お申し込み
お願い致します。

講座当日まで必ずご用意下さい。

受講のきっかけを聞いてみました。

メイク講師Ⅿさん

色には興味があって、いつか受けなきゃと思っていました。メイクや仕事で色のことを突っ込まれるとうまく説明できず。それで公式テキストを取り寄せましたが、グラフや理科用語がいっぱいで泣きたくなりました!少しでも楽に受かりたくて受講。二日で全部理解出来てしまい、ほんとに気が楽になりました。

会社員Jさん

資料をつくることがあるのですが、いつもうまく作れず色を学ぶことにしました。超きれいにまとまったスクール参考書があるので、スマホで学習。通勤電車でもしっかり学べました。良かった!

5歳児ママSさん

来年復職を視野に入れていて、何か資格を取りたくて。子供が小さいので、効率よく勉強したいと思いました。二日間だけで本当に分かって良かったです。

会社員Aさん

1級講座を受けたのは公式以外の参考書がほぼなく、かつ公式のテキストも読み解くのに難しいので分かりやすい解説が欲しかったからです。仕事をしながらの受験になるので、少しでも合格に向けて時短したかったため。

主婦Mさん

今まで勉強したことのあるジャンルと異なるため、独学で理解できるか不安でした。また、理解できても試験用に暗記するためのアイテムを作る時間が持てないと思ったので受講を決めました。

受講生の感想

3級合格!

学生以来の受験だったので、結果が怖かったのですが無事合格!難しい文字列にしか見えていなかったテキストの文章が、今はスッと入ってきます。 噛み砕いた話し言葉で説明して頂いたおかげかと思います。 分からないことがあれば、すぐに質問させて頂けたところも理解スピードに大きく影響していたと思います。 また、一問一答の勉強スタイルが好きなので、250問もあるのが嬉しいです。

2級合格!

2級はやっぱり3級より難しかったのですが、先生が「出来るよ、大丈夫♪」といつも言って説明しながら解き方を教えてくれるので自信がつきました。理科っぽいところも、分かりやすく教えてくれるので、さらに理科っぽい内容がある1級もチャレンジしてみようかなと思っています。

1級合格!

講師の関口先生はとても話しやすく、質問もしやすかったです!光や照明などの分かりづらい箇所もきちんと解釈して説明してくださったので、しっかり理解出来ました。受験で少しでも時短したい方、3級や2級の理系っぽい内容で苦戦した方に特におすすめの講座だと思います。私自身、理系がとても苦手なので1級の難易度の高い箇所は嚙み砕いて解説してもらえて、とても助かりました。本当に受講して良かったです。

1級合格!

講座の特典である参考書や問題集がとっても参考になりました。ここが一番の価値だと思っています。効率よく試験に合格したい方、スマホで勉強したい方におすすめです。

1級合格!

最難関の1級にまさか一発で受かるとは思いもしませんでした。先生たちありがとうございました!涙
正直、難しかったのですがLINEなどでいつでも何度も質問できるのが本当に心強かったです。

2025年前半講座スケジュール(3級合格講座、2級合格講座)

2025年6月22日(日)の3級、2級試験合格を目指す講座です。
※1級講座は11月9日(日)が試験のため、2025年8月と9月に開講予定です。
1級講座受講生のお申込みは6月から募集予定です。

【3級合格講座】
1日め4月24日(木)、2日め4月25日(金)
1日め5月10日(土)、2日め5月11日(日)
10:00〜17:30(お昼休憩、午後も休憩あり)

【2級合格講座】
1日め5月3日(土)、2日め5月4日(日)
10:00〜17:30(お昼休憩、午後も休憩あり)

【1級合格講座】
2025年6月に日程発表(3日間)、お申込み開始
10:00〜17:30(お昼休憩、午後も休憩あり)

受講料について

・3級講座は29,800円(税込)
 PDF参考書付き、一問一答問題集付きの2日間講座
・2級講座は34,800円(税込)
 PDF参考書付き、一問一答問題集付きの2日間講座
・1級講座は77,000円(税込)
 PDF参考書付き、二次対策問題集付き、一問一答問題集付きの3日間講座
※試験前日まで何度でも質問OK